マンション駐輪場で電動自転車が抱える問題とは?改修事例を紹介

電動自転車の出荷数は急増しており、子乗せタイプの普及やバッテリーの改良が利便性を高め、共働き世帯や子育て世代に人気です。しかし、マンションの駐輪場では重さやサイズが原因でスペースの制限やラックの破損が発生しています。解決には現状把握やスペース分け、垂直2段式ラックへの改修が効果的です。
目次
電動自転車の出荷数は増加傾向

近年、電動アシスト自転車の需要が高まり、国内の出荷台数は年々増加傾向にあります。とくに子育て世代や高齢者層を中心に利用が広がっており、その利便性から一般的な移動手段として定着しつつあります。
2020年から需要がアップ

電動自転車の出荷数は、近年急速に増加しており、2020年には国内で約74万台が出荷され、2021年には前年比108%増の台数を記録しました。2022年以降も増加傾向が続き、2022年には約60万台、2023年には約57万台が生産されました。
この増加の背景には、子乗せタイプの普及が挙げられます。昔の子乗せ自転車は、チャイルドシートを単に取り付けるだけでしたが、最新のモデルは子どもを乗せやすくするために進化しました。また、車輪が小さく重心が低いため乗り降りしやすく、安全性も高められています。
さらに、バッテリーの軽量化と大容量化も進み、電動自転車の利便性が向上しています。共働き世帯や子育て世代にとっては、生活に欠かせないアイテムとなりつつあります。
電動自転車の需要は今後も拡大し、市場はさらなる成長が期待されるでしょう。
出典元:自転車産業振興協会
補助金制度も電動自転車の購入を促進

電動自転車の普及を後押しする大きな要因のひとつに、行政による補助金制度があります。電動アシスト自転車は高齢者や子育て世代にとって移動の負担を軽減する便利な手段ですが、一般的な自転車よりも価格が高いため、購入をためらう方も少なくありません。そこで各自治体は、購入費用の一部を補助することで、より多くの人が電動自転車を利用しやすくなるよう支援しています。
具体例として、高知県宿毛市の補助金制度をご紹介します。宿毛市では、市内に住所を有する個人を対象に、電動アシスト自転車の購入費用の2分の1(上限5万円)~3分の1(上限3万円・65歳以上が対象)を補助しています。対象となる自転車は、新品であることや、一定の安全基準を満たしていることが条件です。申請には、購入後に必要書類を提出することが求められ、予算の範囲内で先着順に受付が行われます。
このような補助金制度を利用することで、初期費用の負担が軽減され、電動自転車の導入がより身近になります。特に高齢者や交通手段が限られる地域の住民にとっては、日常の移動手段として電動自転車が普及しやすくなる大きなメリットです。
出典元:宿毛市
【あわせて読みたい】
▼電動自転車増加で駐輪場トラブル多発!安全性に配慮した設計とは
電動自転車はマンション駐輪場に停めにくい?トラブルや問題が発生

電動自転車の普及に伴い、マンションの駐輪場での利用も増加していますが、その重量やサイズの大きさから、駐輪に関するさまざまなトラブルや問題が発生しています。
特に、自転車ラックの破損やセンサーの故障、他の自転車との干渉による駐輪スペースの制限などが挙げられます。円滑な駐輪環境を整備するためには、適切な設計やメンテナンスが必要です。
◇ラックに車輪がはまらない

マンションの駐輪場では、2段式の自転車ラックが使われることがありますが、自転車の種類やサイズの違いから駐輪が難しくなることがあります。一般的な2段式ラックは、上段が25kg、下段が30kgまでの重量、タイヤ幅が35mmまでを想定しています。
しかし、タイヤが太くて重い自転車はラックに収まらず、タイヤが細い自転車は固定できずに斜めになることがあります。このような状況では、駐輪スペースが狭くなり、他の自転車と接触してしまうこともあります。
さらに、一部のマンションでは、電動自転車の重さに耐えられずにラックが破損するケースも報告されています。
◇2段式の上段への駐輪は難しい

2段式駐輪ラックで最も多く挙げられる問題は、上段に自転車を持ち上げて収納することの難しさです。一般的な自転車でも、上段に上げる際の重さやラックの扱いにくさは、多くの人にとって大きな負担となっています。SNS上でも「上段は慣れだと思うけど、体力がない人にはつらい」「私の周りではあのタイプの駐輪スペースはなくなってほしい」といった声が見られます。
特に電動アシスト自転車や子ども乗せ用自転車は車体が重く、高齢者や子どもでは自転車を上段に押し上げることができないケースもあります。
そのため、施設側が「軽い自転車はできるだけ上段に停めてください」と呼びかけることもあります。こうした現状から、2段式ラックの運用や設計には、利用者の体力や自転車の重さを考慮した工夫が求められています。
◇その他のトラブル
電動自転車の駐輪にまつわる他のトラブルには、自転車ラックの破損やセンサーの故障、景観の悪化などが挙げられます。
ラックの破損

電動自転車は普通の自転車よりも重いため、一部のラックはその重さに耐えられずに壊れることがあります。
ある新築マンションの住人によると、駐輪ラックの重量制限は30kgであるにもかかわらず、これを超える子供乗せ電動自転車が複数台駐輪されていたことから、主に電動自転車を駐輪しているラックで樹脂ローラーの破損が発生し始めたとのことです。入居時にはラックの重量制限について十分な説明がなかったため、管理会社に連絡して初めて制限を知ったという状況です。
また、メーカーに問い合わせたところ、規格外の使用による故障は有償修理となると案内されました。敷地の都合で平置きへの変更も難しく、今後は現状のラックを修理しながら使うか、電動アシスト自転車対応のラックへ交換するかの選択を迫られています。ファミリー層の多いマンションで、電動自転車の利用が予測できたにもかかわらず、設備の選定や説明が不十分だった点も課題として挙げられています。
住人同士のトラブル

マンションの駐輪場をめぐり、住人同士のトラブルが発生した事例もあります。ある方は幼稚園の送迎などで子ども乗せ電動自転車を利用していましたが、駐輪場の割り当てで上段ラックしか使えない状況になりました。しかし、電動自転車は重くて上段に持ち上げるのが難しく、実質的に利用できません。下段を希望して管理会社に相談したものの、他の住人から「なぜあなたの家だけ特別扱いなのか」といった不満の声が上がり、住人同士の間で摩擦が生じました。
また、電動自転車を置くと他の自転車が使えなくなることもあるでしょう。結果として、駐輪場の使い方や割り当て方法をめぐり、住人同士の関係が悪化し、トラブルが長期化するケースもあるようです。
センサーの破損

あるマンションの自転車置き場では、駐輪時に電動自転車の前輪車軸についている車速センサーがレールに接触し、破損してしまったというトラブルが発生しました。車速センサーはプラスチックの爪でスポークに固定されているだけのため、少しの衝撃でも簡単に折れてしまうことがあるようです。
電動アシスト自転車の中には、前輪に速度センサーを装備している機種があります。特に、円盤状のセンサーが外側に露出しているタイプは、駐輪場の車輪止めやレールと接触して破損する恐れがあるため注意が必要です。小径車の場合、車輪が小さい分センサーが車輪止めに当たりやすく、破損リスクがさらに高まります。
転倒

電動アシスト自転車は、子どもを乗せて坂道や長距離も楽に移動できる便利なアイテムとして多くの家庭で利用されています。しかし、その便利さの裏には「転倒」という大きなリスクが潜んでいます。特に子ども乗せタイプの電動自転車は本体だけで約30kg、子どもを2人乗せると50kg近くにもなり、普通の自転車よりもはるかに重量があります。
この重さが転倒時の大きな落とし穴になります。雨の日やマンホール、点字ブロック、鉄板の上など滑りやすい場所でバランスを崩すと、一度傾き始めた電動自転車は自力で立て直すのが非常に困難です。実際に「バランスを崩したら最後、もうどうしようもない」「普通の自転車なら持ち直せるけど、電動は無理だった」という声も多く、倒れる際にはいかに子どもへの衝撃を少なくするかに全力を尽くすしかないという体験談も寄せられています。
さらに、転倒後も問題は続きます。子どもを乗せたまま倒れた電動自転車は非常に重く、一人で起こすのはほぼ不可能です。周囲の人の助けが必要になる場面も多く、特に小柄な方や力に自信のない方は注意が必要です。
【あわせて読みたい】
マンション駐輪場の問題解決方法とは?
電動自転車や多様な自転車が普及する中、駐輪場施設の不足や使いにくさが課題となっています。適切な現状把握と種類ごとのスペース分け、垂直2段式ラックへの改修など、具体的な対策を講じることで、住民の満足度を向上させることが可能です。
◇正確な現状把握

問題を解消するには、アンケート調査や現地視察を行い、具体的な問題点を明らかにすることが重要です。マンションの立地や住民構成に応じた解決策を考える必要があります。
駐輪場のリニューアルや新設を検討する際は、どれだけの割合の住民が電動アシスト自転車を利用しているのかを、事前に把握することが非常に重要です。住民向けにアンケートを実施したり、現在の駐輪状況を実地調査したりすることで、現状のニーズを正確に把握しましょう。
例えば、都心と郊外、高齢者が多いマンションと子育て世帯が多いマンションでは、それぞれ異なる対応が求められます。また、住民の年齢構成の変化に伴って問題も変化するため、定期的な現状把握と話し合いが不可欠です。
特にファミリータイプの分譲マンションでは、子どもを乗せられるチャイルドシート付き電動アシスト車の使用率が非常に高い傾向があるため、実際にどの程度利用されているのか、設計前に必ず確認が必要です。これを怠ると、設置後に「出し入れしにくい」「停められない」といったクレームにつながる可能性があります。
◇種類ごとに駐輪スペースを分ける

自転車を種類ごとに駐輪スペースに分けることで、限られたスペースを効率的に使用することが可能です。例えば、電動自転車、子ども用自転車、スポーツタイプの自転車ごとにスペースを分け、それぞれに合った幅のラックを設置すると、駐輪がスムーズになります。
例えば、電動アシスト自転車やチャイルドシート付きの車体は、大きくて重いためラック型の駐輪スペースでは扱いにくいことがあります。そうした場合、平置き型のスペースへ移動させるだけで住民の満足度が向上したという事例もあります。また、車体幅に応じたラックへ交換することで、無駄なスペースを省き、さらに効率を高めることが可能です。
駐輪スペースが慢性的に不足している場合は、未使用の来客用駐車場やバイク置き場の再活用も視野に入れるとよいでしょう。特に都市部では、自家用車を保有しない世帯が増えており、駐車場よりも駐輪場のニーズが高いマンションも少なくありません。
◇垂直2段式ラックへ改修

「2段式ラックが重くて使いにくい」という声が多い場合、垂直2段式ラックへの改修を検討する方法があります。
このラックは限られた駐輪スペースを有効活用し、自転車の収容台数を大幅に増やすことを目的に開発された製品です。上下2段に自転車を配置できる構造のため、従来の平置き型と比べて、同じ面積で約2倍の台数を収容することが可能です。
上段のラックは、手前に引き出して垂直に下ろす仕様で、地面近くで自動的に固定されます。これにより、女性や力に自信のない方でも比較的スムーズに自転車の出し入れができます。前輪をレールに乗せて押し込むだけで収納できるため、操作も簡単です。
設置には、十分な天井高や通路幅が必要ですが、マンションや商業施設、公共駐輪場など、スペースに限りのある場所で特に効果を発揮します。近年需要が高まっている電動アシスト自転車や大型自転車にも対応可能なモデルもあり、利用者のニーズや設置環境に応じた選定が重要です。
すぐに改修工事が難しい場合でも、ラックの洗浄やボルトの締め直し、摩耗したローラーの交換など、メンテナンスを行うことで使いやすさが改善されることがあります。
マンション駐輪場の改修事例を紹介

マンションの管理現場では、居住者の生活スタイルの変化に伴う課題が増えています。こちらでは、電動自転車の増加により混雑していた駐輪場問題を、居住者目線の提案で解決した施工事例をご紹介します。利便性と実用性を両立させた工夫にご注目ください。
◇可動式ラックで解決した事例

画像出典:ビシクレット
電動自転車が溢れかえる駐輪場に悩んでいたマンション管理組合が、居住者の利便性を最大限考慮した提案で問題を解決した施工事例があります。
このマンションでは、電動自転車が増え続け、従来の自転車ラックには収まりきらず、ラックの外に駐輪されることが常態化していました。特に2段式ラックの上段は使いにくく、ほとんど利用されていない現状です。
また、マンションの立地は都内でも坂が多いエリアであり、電動自転車の需要が急増していたため、設置された自転車ラックは利用できなくなっていました。
そこで、この問題を解決するために、管理組合は2段式ラックを撤去し、電動自転車に対応した新しい自転車ラックを提案しました。具体的には、横倒れせずに安定した状態で出し入れが可能な自転車ラックを導入しています。
このラックは、電動自転車の重さに耐えられるだけでなく、スライド式のため、出し入れが非常に簡単です。また、固定式から可動式に変更することで、居住者の利便性を向上させました。フットブレーキも採用し、ラックを固定して出し入れができるように改善しています。
この改修により、電動自転車の駐輪問題は大幅に改善され、居住者の利便性が向上しました。多様な自転車に対応できるようになったことで、駐輪場の効率もアップし、住環境が整備されました。
◇二段式ラックで解決した事例

あるマンションでは、「駐輪場の増設をせずに約1.5倍の駐輪台数を実現し、かつバイクの区画も確保したい」という依頼者の要望がありました。従来のスライド式ラックでは限られたスペースで台数を増やすことが難しく、さらにバイクや規格外の自転車(三輪自転車など)も駐車できるようにする必要がありました。
この課題に対し、鋼鈑商事は現地調査を丁寧に行い、消防法などの法規制も考慮したうえで、上段二段式ラックと下段スライド式ラックの組み合わせを提案しました。二段式ラックは、限られたスペースでも駐輪台数を大幅に増やせるのが特徴です。また、実際に利用者が製品サンプルを使って操作性を確認できる機会を設けることで、導入後の不安や戸惑いを解消しました。
利用者からは「以前より操作がしやすくなった」「来客用スペースが確保できた」「バイクも小型以外が置けるようになり便利」「三輪自転車も駐車できる区画ができて安心」といった声が寄せられています。これらの工夫により、スペースの有効活用と多様な自転車・バイクへの対応が実現し、電動自転車を含むさまざまな車種の利用者が快適に駐輪できる環境が整いました。
◇垂直昇降式ラックで解決した事例

あるマンションでは、電動自転車の保有率が高く、既存の2段式駐輪ラックが使いづらいという声が多く寄せられていました。特に、上段ラックは根元から斜めに曲がる仕様で、自転車の上げ下ろしにかなりの力が必要でした。また、下段のスライドラックも後輪側が上がっているため、出し入れがしにくいという問題がありました。さらに、前輪乗せラックの幅が狭く、駐輪しにくいため、半数以上の自転車がラックに収まらずに置かれている状況でした。
これらの課題に対して、テクノワークでは上段ラックを30kgまで対応可能な垂直昇降式ラックに入れ替え、下段は平面化されたスライドラックに変更しました。これにより、電動自転車でも楽に上段へ収納できるようになり、下段も出し入れがしやすくなりました。全体の駐輪台数が減った分については、前輪乗せラックの場所にも新たに垂直昇降式とスライドラックを導入し、必要な台数を確保しています。
また、20kg程度の自転車用にはアジャストウェイト(重り)を取り付けることで、さまざまな重量の自転車に対応できる区画も設けました。加えて、スライドラックには自動解除機能付きフットブレーキを導入し、重い自転車でもスムーズに出し入れできるよう工夫しています。
【あわせて読みたい】
▼マンション駐輪場の電動自転車問題とは?増加する課題とその背景
駐輪場の設置を考えている方におすすめの施工業者3選
駐輪場の設置を検討されている方にとって、信頼できる施工業者選びは非常に重要です。駐輪場は利用者の利便性や安全性を左右するだけでなく、敷地の有効活用や景観にも大きく影響します。そのため、設計から施工、管理運営まで一貫して対応できる業者を選ぶことが成功の鍵となります。
◇日本サンサイクル株式会社

引用元:日本サンサイクル株式会社
日本サンサイクル株式会社は、駐輪場の設計・施工・管理運営をトータルで手掛ける、業界屈指の専門企業です。創業から40年以上の歴史を持ち、豊富な経験と実績を活かして、利用者目線に立った快適な駐輪場づくりを提案しています。マンションや商業施設、公共施設など、さまざまな場所の駐輪場に関する課題解決をサポートし、収容台数の増加、大型自転車対応、ラックの入替、使い勝手の向上、スペースの増設など、多様なニーズに柔軟に対応しています。
同社の強みは、メーカーとしての技術力と商社としてのネットワークを併せ持ち、国内外のさまざまなメーカーの製品を取り扱える点です。サイクルラックやサイクルルーフ(屋根)、個別管理システム、区画ラインなど、幅広いラインアップを揃え、設置場所や利用者の目的に応じて最適なプランを提案します。特にマンション駐輪場では、限られたスペースを有効活用し、景観を損なわずに収容台数を増やす事例や、大型自転車対応のラック導入による利便性向上など、多くの実績があります。
会社名 | 日本サンサイクル株式会社 |
所在地 | 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-7-9 |
電話番号 | 03-3639-4911 |
公式ホームページ | https://www.sancycle.co.jp/ |
また、日本サンサイクルはコンサルティング力にも定評があり、顧客の課題や要望を丁寧にヒアリングし、最適な解決策を導き出すノウハウを持っています。駐輪場経営を始めたいが設備投資に不安がある場合でも、同社が機器を持ち込み、管理運営を一括で請け負い、オーナーには地代や売上の一部を還元するなど、柔軟な運営提案も可能です。
全国各地での豊富な施工実績を誇り、川越市の商業施設や江戸川区のマンション、中央区のコミュニティサイクル拠点など、さまざまな事例でその技術力と提案力が評価されています。日本サンサイクル株式会社は、駐輪場に関するあらゆる悩みにワンストップで応える、信頼と実績のパートナーです。
日本サンサイクル株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇株式会社ビシクレット

引用元:株式会社ビシクレット
ビシクレットの特徴は、単なる機器の設置にとどまらず、利用者目線での快適性や安全性、耐久性、景観配慮、保守管理までを徹底的に考慮したオーダーメイドの駐輪場づくりにあります。現地調査やヒアリングを重視し、放置自転車対策や老朽化した駐輪場のリニューアル、電動アシスト自転車対応など、時代の変化や多様な利用者の課題に柔軟に対応しています。特にマンション駐輪場のリニューアル実績は8,000件以上、全体の納品実績は18,000件以上と業界トップクラスを誇ります。
また、ビシクレットは自社製品にこだわらず、あらゆるメーカーの製品を組み合わせて最適なプランを提案できる柔軟性も持ち合わせています。設計から施工、アフターメンテナンスまで専門部隊が責任を持って対応し、顧客満足度アンケート(2010年5月~2024年4月)では93.6%という高い評価を得ています。設計事務所や土地オーナー、自治体など、多様な顧客の課題に寄り添い、駅前の狭小地や休眠地の有効活用といった土地活用提案も積極的に行っています。
会社名 | 株式会社ビシクレット |
所在地 | 〒105-0004 東京都港区新橋6-21-3 ユーマックスビル4F |
電話番号 | 03-3437-9710 |
公式ホームページ | https://www.bicyclette.co.jp/ |
さらに、顧客の声をもとにサービスの改善を続け、スピーディーかつ丁寧な対応で信頼を積み重ねてきました。ビシクレットは、駐輪場に関するあらゆる課題を解決へ導くパートナーとして、これからも新しい価値を創造し続ける企業です。
株式会社ビシクレットについて詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
◇サイカパーキング株式会社

引用元:サイカパーキング株式会社
サイカパーキング株式会社は、駐輪場・駐車場の運営管理を中心に、まちづくりや交通インフラの発展に貢献する業界のリーディングカンパニーです。長年にわたり培ってきた豊富なノウハウと経験を活かし、主要都市駅周辺をはじめとした多くの駐輪場・駐車場の企画・設計から施工、運営、マネジメント、さらには付加価値サービスの開発・提供まで、トータルでサポートしています。
サイカパーキングの特徴は、単なる駐輪場の管理運営にとどまらず、利用者の利便性や快適性を追求した多彩なサービス展開にあります。たとえば、サイカスマートナビやマッピング満空システムによる駐輪場の空き状況の可視化、CYPON(無電源式駐輪場)やシェアサイクル、交通安全教育、デジタルサイネージ、コインロッカーや宅配便ロッカーサービスなど、現代の多様なニーズに応える付加価値サービスを次々と導入しています。
会社名 | サイカパーキング株式会社 |
所在地 | 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町7-2 ぺんてるビル7階 |
電話番号 | 03-3667-4975 |
公式ホームページ | https://www.cyca.co.jp/ |
また、景観や環境への配慮も徹底しており、ガーデニングや街路樹との調和、グリーンカーテンの設置など、利用者に癒しの空間を提供。地元の方々や商店街のイメージに合わせた設計で、地域社会との調和を大切にしています。さらに、自転車シミュレーターによる安全教育勉強会や、名古屋フィルハーモニー交響楽団の福祉コンサート支援など、地域貢献活動にも積極的です。
サイカパーキングは、環境省推進の「COOL CHOICE」にも賛同し、省エネ・低炭素型社会の実現にも取り組んでいます。業界唯一の月刊専門誌「パーキングプレス」の発行を通じて、駐輪・駐車業界の情報発信や業界活性化にも寄与しています。
こちらも併せてご覧ください。
▼【マンション駐輪場修理・ リニューアル】おすすめ商社・メーカー
電動自転車の出荷数は急増しており、2020年には約74万台、2021年には前年比108%増、2022年以降も増加傾向が続きました。子乗せタイプの普及やバッテリーの軽量化・大容量化が利便性を高め、共働き世帯や子育て世代に人気です。
しかし、マンションの駐輪場では電動自転車の重さやサイズが原因で、駐輪スペースの制限やラックの破損などの問題が発生しています。問題解決には、現状把握や種類ごとのスペース分け、垂直2段式ラックへの改修などが有効です。