【PR】

マンション駐輪場の修理・リニューアルガイド|おすすめ商社・メーカー2選

駐輪場の商社・メーカー

CDIは駐輪場の老朽化や台数不足を解決!おすすめ製品を紹介

公開:2024.08.28 更新:2025.06.27
CDIは駐輪場の老朽化や台数不足を解決!おすすめ製品を紹介
引用元:シーディアイ

CDI(シーディーアイ)は、マンションや公共施設での駐輪場の老朽化や台数不足といった課題を解決するため、さまざまな革新的な製品を提供しています。年月の経過に伴う設備の劣化や、住民の増加による駐輪スペースの不足に対して、CDIの製品は高い耐久性と効率的なスペース活用を実現。これにより、快適で安全な駐輪環境を提供し、利用者の満足度向上に寄与しています。

CDI(シーディーアイ)とは?

株式会社シーディアイ
引用元:株式会社シーディアイ

CDI(シーディーアイ)は、日本を拠点に多岐にわたる事業を展開する企業であり、製造業やサービス業に向けて高度な技術を提供しています。CDIは、FA(ファクトリーオートメーション)、メカトロニクス、駐車・駐輪事業、そしてゴルフ事業など、多様な分野で高品質な製品やサービスに携わっています。

◇電気制御と機械技術の製造・販売に注力

CDIは、電気制御と機械技術を基盤に、2つの主要な事業領域で活躍している企業です。

1つ目は、制御盤メーカーとしての事業です。物流や製造現場における自動化や省人化を支援するため、電気制御盤の設計から製造、設置、さらには保守までを一貫して手がけています。これにより、さまざまな業種のパートナー企業のニーズに柔軟に対応し、円滑な現場運用をサポートしています。

2つ目は、自社開発製品の開発・販売事業です。これまでに培った高度な技術と経験を活かして、ゴルフ関連機器やスポーツアミューズメント機器、駐輪設備、パーキングシステムなどを開発し、社会の利便性向上に貢献しています。

CDIは、これら2つの分野において技術力と提案力を高めながら、顧客の多様な要望に応える体制を強化しています。今後も「スーパーサプライヤー」として、より良い製品とサービスを提供し続けることを目指しています。

FA事業

CDIのFA事業は、工場の自動化を支援するための製品やシステムの提供が中心です。この事業では、生産ラインの効率化や品質向上を実現するための自動化の方法を提供しており、製造業の生産性向上に貢献しています。

最新のロボット技術や制御システムを駆使し、クライアントのニーズに応じたカスタマイズが可能で、多くの企業に採用されています。

メカトロニクス事業

メカトロニクス事業では、機械工学と電子工学を融合させた製品を開発・提供しています。
この分野では、精密な制御が求められる産業機械や装置の設計・製造を行っており、CDIの技術力が発揮されています。

メカトロニクスの技術を応用することで、効率的で高性能な機器を提供し、製造現場や産業分野での作業効率の大幅な向上が可能です。

ゴルフ事業

CDIはゴルフ事業にも進出しており、ゴルフ練習場の運営や関連サービスを提供しています。ゴルフ事業では、最新の設備や技術を活用し、初心者から上級者まで幅広いゴルファーに対応した施設を提供しています。

◇駐車・駐輪事業

株式会社シーディアイ
引用元:株式会社シーディアイ

CDIは駐輪場設備のオリジナルブランド「DIC-PARK(ディックパーク)」を展開しています。主に駐輪ラックの企画・開発から設計、施工までトータルで手がけており、安全性や操作性、耐久性に優れた製品を提供しています。

DIC-PARKの駐輪ラックは「自転車駐車場工業会」の厳しい技術基準試験をクリアした認定製品もあり、第三者機関にも技術力が認められています。

事業内容としては、公共施設やマンション、駅周辺、商業施設など多様な場所への駐輪場設計・設置実績が豊富で、現場ごとの環境やニーズに合わせた最適なプランを提案しています。

また、駐輪ラックのほかにも、前輪式ラック、固定式ラック、手押し式スライドラック、垂直2段式ラックなど、スペースや用途に応じた多彩な製品ラインナップを揃えています。

さらに、違法駐輪対策や管理の効率化にも対応できる「ガチャロック」などのシステムも提供しており、自治体やマンションの駐輪場問題の解決に貢献しています。

駐輪場の新設や改修、老朽化対策、台数不足の解消など、駐輪に関するさまざまな課題に対して、豊富な実績と技術力を活かしたトータルサービスを展開しているのが特徴です。

会社名株式会社シーディアイ
所在地〒491-0922
愛知県一宮市大和町妙興寺字丹波12
電話番号0586-27-0123
公式ホームページhttps://www.cdi.jpn.com/

【あわせて読みたい】

マンション駐輪場の最適なメーカー選び!サービス内容とポイントを徹底解説

CDIの駐輪場ラック製品を紹介

CDIの固定式ラック

画像出典:CDI

CDIは、さまざまなニーズに対応するために、多様な駐輪場ラック製品を提供しています。
これらの製品は、都市部の駐輪スペースの有効活用や駐輪管理の効率化を目的とし、利用者にとっても使いやすい設計が特徴です。

◇垂直2段式ラック

垂直2段式ラック
引用元:株式会社シーディアイ

DIC-PARKの「垂直2段式ラック」は、限られたスペースでも高い収容力を実現する自転車ラックです。2段式構造により、平置きと比べて約1.8倍の自転車を収納できるのが大きな特長です。

上段ラックの操作は補助機能が付いており、1~2キロの力で持ち上げられるため、力の弱い方でも簡単に利用できます。

さらに、オートリターン(自動上昇)機能を搭載しており、自転車を出した後はラックが自動で元の位置に戻るため、出庫時の手間がかかりません。安全面にも配慮されており、ロックを解除しない限り自動で跳ね上がらない設計です。

本体にはアルミ材を使用しているため、サビに強く耐久性が高く、メンテナンスも容易です。また、この製品は「自転車駐車場工業会」の厳しい技術基準試験をクリアしており、安全性も認められています。

「DIC-SC/DIC-LF(前入れ)」や「DIC-SC/DIC-LZ(前後入れ)」など、設置場所や運用方法に合わせたバリエーションも用意されています。

◇フットレバー式スライドラック

フットレバー式スライドラック
引用元:株式会社シーディアイ

DIC-PARKの「フットレバー式スライドラック DIC-220/250S」は、操作性・安全性・耐久性に優れた、ユーザー満足度No.1の駐輪ラックです。

足でフットレバーを動かすだけでラックが左右に45cmずつ動き、自転車の出し入れがスムーズに行えます。高耐食溶融亜鉛めっき鋼板やステンレス製のベアリング、チタンコーキングを使用しているため、サビや劣化に強く、長期間スムーズな動きを維持できます。

施工から15年経過してもメンテナンスが不要な実績もあります。収容力も高く、平置きスペースの約1.5倍の自転車を収納でき、電動アシスト付き自転車にも対応しています。

また、自転車駐車場工業会の厳しい技術基準試験をクリアしており、安全性も認められています。「自転車等駐車場の整備のあり方に関するガイドライン(第2版)」にも対応した、安心して利用できる製品です。

◇前輪式ラック

前輪式ラック
引用元:株式会社シーディアイ

DIC-PARKの「前輪式ラック DIC-Z」は、自転車の前輪を差し込むだけで簡単に使えるシンプルな駐輪ラックです。操作がとても分かりやすく、誰でも迷わず利用できます。

収容台数は他のDIC-PARK製品と比べてやや少なめですが、それでも平置きスペースの約1.2倍の自転車を収納できる効率的な設計です。構造がシンプルなため安全性が高く、DIC-PARK製品の中でも最もリーズナブルな価格帯となっています。

また、近年増えている電動アシスト付き自転車にも対応しており、使い勝手の良さも魅力です。ラックの間隔は400mmから600mmまで自由に設定できるので、収容力を重視する場合は間隔を狭く、利便性やゆとりを重視する場合は広く取ることも可能です。特に「おもいやりスペース」など、ゆったりとした駐輪スペースを確保したい場所にも最適です。

管理の手間も少なく、シンプルで使いやすい駐輪ラックをお探しの方におすすめの製品です。

◇固定式ラック

固定式ラック
引用元:株式会社シーディアイ

DIC-PARKの「固定式ラック(DIC-300R)」は、シンプルで高耐久な自転車用固定ラックです。

この製品は、サビに強い高耐食溶融亜鉛めっき鋼板(JIS G 3323)を採用しており、長期間メンテナンスフリーで使えるのが大きな特長です。ラックの間隔を自由に調整できるため、設置場所や必要な収容台数に合わせて柔軟にレイアウトできます。

最小ピッチ300ミリで設置した場合、平置きスペースの約2倍の自転車を収容できる高い収容力も魅力です。

一方で、他のDIC-PARK製品と比べると自転車の出し入れ時にスペース確保がしづらく、操作性はやや劣る点があります。隣接する自転車との距離が近い場合、操作しにくくなることや、無理に操作すると安全性が損なわれる可能性もあるため、設置環境に合わせた使い方が重要です。

コストを抑えつつ、多くの自転車を効率よく収容したい場所に適したラックです。

◇ガチャロック

ガチャロック
引用元:株式会社シーディアイ

DIC-PARKの「ガチャロック(DIC-G)」は、無電源で使える個別精算機能付きの駐輪ラックです。電源が不要なため、設置や移設が簡単で、初期費用やランニングコストを抑えられるのが大きな特徴です。また、メンテナンスも年に1回程度で済み、美観を損なわずに運用できます。

このラックは課金式で、利用者ごとに個別に精算ができる仕組みになっています。操作もとても簡単で、誰でもすぐに使い方を理解できます。高床オプションを使えば、ラックの間隔を400ミリまで詰めて設置できるため、限られたスペースでも多くの自転車を収容できます。

さらに、オプションの「2重ロック(DIC-GFK)」を追加すると、4桁の暗証番号ロックが利用でき、盗難や自転車の置き換え被害の防止にも効果的です。暗証番号は利用ごとにリセットされるため、安心して利用できます。

店舗専用駐輪場の不法駐輪対策や、盗難防止を強化したい場所におすすめの駐輪ラックです。

◇電磁ロック式個別ラック

電磁ロック式個別ラック
引用元:株式会社シーディアイ

DIC-PARKの「電磁ロック式個別ラック」は、駐輪ラックと精算機を組み合わせた集中管理型の駐輪システムです。まちの景観を損なわず、効率的な駐輪場運営が可能です。

この製品は電源工事が必要ですが、ラックの間隔は400mmから600mmまで自由に設計できるため、設置場所や必要な収容台数に合わせて柔軟に対応できます。精算は集中精算機で一括管理でき、時間管理機能や領収書発行機能も備えています。さらに、高額紙幣や交通系ICカードによるキャッシュレス精算(オプション)にも対応しています。

また、コールセンター完備の無人管理システムを採用しており、トラブルが発生した場合も遠隔操作ですぐに対応できるため、安心して利用できます。効率的な運営と高い利便性を両立した、現代の駐輪場ニーズに応える製品です。

【あわせて読みたい】

自転車ラックの選び方完全ガイド|種類からサイズまで徹底解説

【課題別】自治体の駐輪場設置におすすめのCDI製品

駐輪場
引用元:Photo AC

自治体が駐輪場を設置する際には、違法駐輪対策やまちの景観維持が重要な課題です。これらの問題に対処するために、適切な駐輪場設備を導入することが求められます。CDIが提供する製品は、これらの課題を解決するための効果的なソリューションを提供しています。

◇違法駐輪対策

ガチャロック
引用元:株式会社シーディアイ

違法駐輪は、都市部の交通を妨げ、歩行者の安全を脅かす大きな問題です。特に駅周辺や商業施設付近では、自転車が無秩序に駐輪されることが多く、歩行者の通行を妨げたり、緊急車両の通行を妨げる原因となるため、適切な駐輪場を整備し、違法駐輪を抑制することが重要です。

このような違法駐輪対策としておすすめなのが、CDIの「ガチャロック」です。この製品は、自転車をラックに設置するだけで自動的にロックされるシステムを採用しており、利用者はICカードやQRコードを使ってロックを解除することができます。

ガチャロックを導入することで、無断での駐輪を防止し、管理がしやすくなるだけでなく、利用者にとっても簡単に利用できるため、違法駐輪の減少につながります。さらに、無人での管理が可能なため、自治体の管理コストも抑えることが可能です。

◇まちの景観維持

まちの景観維持は、地域住民や観光客にとっての満足度を高めるために重要な要素です。無秩序な駐輪や乱雑な駐輪場は、まちの美観を損ない、地域の魅力を低下させる原因になりかねません。

自治体は、景観を損なわずに駐輪場を設置するための工夫が求められます。まちの景観維持に効果的な製品として、CDIの「電磁ロック式個別ラック」があります。この製品は、駐輪場内に自転車を整理整頓して収納することができ、景観に配慮したデザインが特徴です。

電磁ロック式個別ラックは、各自転車をしっかりと固定し、乱雑な駐輪を防げます。また、ロックシステムは電磁式で、自転車がラックに設置された際に自動的にロックがかかるため、利用者にとっても簡便です。

◇使いやすさの向上

フットレバー式スライドラック
引用元:株式会社シーディアイ

昨今では、シティサイクルに加えて、電動アシスト自転車や3人乗り対応の子ども乗せタイプ、さらにスポーツバイクなど、利用される自転車の種類がますます多様化しています。それに伴い、誰もが安心して使えるユニバーサルな駐輪設備のニーズが高まっています。

そうした時代の変化に対応するため、CDIが提案するのが「フットレバー式スライドラック」です。この製品は、足元のレバーを軽く踏むだけでスムーズにラックがスライドし、自転車の出し入れを簡単に行える点が特長です。力の弱い方や高齢者でも使いやすく、利用者に配慮した設計が施されています。

また、幅広い車種に対応可能で、電動自転車やチャイルドシート付きの自転車でも安心して駐輪できる汎用性の高さも魅力です。さらに、耐久性や操作性にも優れており、長期にわたって快適に利用できるよう設計されています。

【課題別】マンションの駐輪場設置におすすめのCDI製品

駐輪場
引用元:Photo AC

マンションの駐輪場には「台数不足」「スペースが狭い」「放置自転車や不正駐輪」「使い勝手の悪さ」など、さまざまな課題が発生しやすいものです。こうした問題を放置すると、住民の満足度低下やマンションの景観悪化、トラブルの原因にもなります。

◇台数不足の解消

垂直2段式ラック
引用元:株式会社シーディアイ

駐輪場の収容台数不足には、スペースを有効活用できる高収容力の駐輪ラックがおすすめです。特に「垂直2段式ラック」は、従来の平置きと比べて約1.8倍の自転車を収納できるため、限られたスペースでも多くの自転車を収容できます。

さらに、3人乗り自転車や電動アシスト付き自転車にも下段で対応できるので、利便性も高く、多様なご家庭に喜ばれています。操作性や安全性も高く、「自転車駐車場工業会」の認定を受けた安心の製品です。

◇電動アシスト付き自転車対策

フットレバー式スライドラック
引用元:株式会社シーディアイ

昨今では、シティサイクルに加えて、電動アシスト自転車や3人乗り対応の子ども乗せタイプ、さらにスポーツバイクなど、利用される自転車の種類がますます多様化しています。そうした時代の変化に対応するため、CDIが提案するのが「フットレバー式スライドラック」です。

この製品は、足元のレバーを軽く踏むだけでスムーズにラックがスライドし、自転車の出し入れを簡単に行える点が特長です。力の弱い方や高齢者でも使いやすく、利用者に配慮した設計が施されています。

また、幅広い車種に対応可能で、電動自転車やチャイルドシート付きの自転車でも安心して駐輪できる汎用性の高さも魅力です。さらに、耐久性や操作性にも優れており、長期にわたって快適に利用できるよう設計されています。

◇使いやすさの向上

この場合におすすめの製品は、フットレバー式スライドラックです。フットレバーを踏むことでラック自体が左右にスライドし、駐輪スペースの間隔を最大900ミリまで広げることができます。

これにより、「狭い」「出し入れがしづらい」「3人乗り子ども乗せ自転車が入らない」といったマンション駐輪場のよくある悩みを解消します。

また、自転車を引くだけで前輪の固定が自動的に解除されるので、難しい操作は一切不要。どなたでも簡単に自転車を出し入れでき、ストレスなく利用できます。

住人の多様な自転車にも対応し、毎日の使い勝手を大きく向上させる「フットレバー式スライドラック」は、マンション駐輪場のリニューアルや使い勝手改善に特におすすめの製品です。

【あわせて読みたい】

駐輪場スペース不足を解決!増設と施工業者選びのコツ

駐輪場の新設・改修でおすすめの会社3選

駐輪場の新設や改修を検討する際は、実績や提案力、サポート体制が充実した会社を選ぶことが成功のカギとなります。各社ごとに対応できる工事内容や製品ラインナップ、アフターサービスに違いがあるため、目的や設置場所に合ったパートナー選びが重要です。

◇日本サンサイクル株式会社

日本サンサイクル株式会社
引用元:日本サンサイクル株式会社

日本サンサイクル株式会社は、駐輪場設備の専門会社として、設計・施工から管理運営までトータルでサポートしています。創業40年以上の豊富な実績があり、自治体や商業施設、マンションなど、さまざまな場所の駐輪場づくりに携わっています。

同社の特徴は、自社製品だけでなく国内外の多様な駐輪機器を取り扱える点です。利用者のニーズや現場の課題をしっかりとヒアリングし、最適な提案を行うコンサルティング力も強みです。また、最新のゲート式駐輪場やICカード対応システムなど、先進的な設備にも対応しています。

会社名日本サンサイクル株式会社
所在地〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町1-7-9
電話番号03-3639-4911
公式ホームページhttps://www.sancycle.co.jp/

主なサービスには、使い勝手の良いサイクルラックや屋根付きのサイクルルーフ、個別管理ができるロックシステム、精算機やゲートシステムの導入などがあります。マンションや商業施設の駐輪場において、収容台数の増加や大型自転車対応、使い勝手の向上など、さまざまな課題解決の実績も豊富です。

日本サンサイクル株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。

日本サンサイクルは駐輪場・駐車場の管理・運営をサポート

さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。

日本サンサイクル株式会社の公式ホームページはこちら

◇株式会社内藤ハウス

株式会社内藤ハウス
引用元:株式会社内藤ハウス

株式会社内藤ハウスは、システム建築や立体駐車場の設計・施工で培ったノウハウを活かし、効率的で安全性・利便性に優れた立体駐輪場「ナイスサイクルパーク」を提供している企業です。

内藤ハウスの立体駐輪場は、駅周辺の高架下や狭小地など限られたスペースにも建設可能で、3階建てなど大型施設にも対応できます。国土交通大臣認定商品を保有しており、コストパフォーマンスの高い設計提案ができるのも大きな強みです。

駐輪場プランは、お客様の敷地やニーズに合わせて最適化され、収容効率を最大化しながら利用者の利便性・安全性にも配慮しています。サイクルラックは「前輪式」「スライド式」「傾斜式」「二段式」など多様なタイプを用意し、自転車の固定による転倒防止や、強風対策も万全です。

会社名株式会社内藤ハウス
所在地〒407-8510
山梨県韮崎市円野町上円井3139
電話番号0551-27-2131
公式ホームページhttps://www.naitohouse.co.jp/

また、防犯カメラや太陽光パネル、場内照明、オートスロープなどのオプション設備も充実しており、防犯性や快適性を高める工夫が随所に施されています。外壁は開放的な設計とすることで、消防設備のコストダウンも実現しています。

◇株式会社ビシクレット

株式会社ビシクレット
引用元:株式会社ビシクレット

株式会社ビシクレットは、駐輪場づくりに特化した専門会社です。27年以上にわたり、マンションや商業施設、公共施設などさまざまな場所の駐輪場を手がけてきました。調査や設計、設置工事からメンテナンス、運営までワンストップで対応できるのが大きな特徴です。

これまでに18,000件以上の納品実績があり、特にマンション駐輪場のリニューアルは8,000件以上と豊富な経験を持っています。利用者の使いやすさや安全性を重視し、オーダーメイドで最適な提案をしてくれる点も強みです。実際に、顧客満足度アンケートでは93.6%という高い評価を得ています。

会社名株式会社ビシクレット
所在地〒105-0004
東京都港区新橋6-21-3
ユーマックスビル4F
電話番号03-3437-9710
公式ホームページhttps://www.bicyclette.co.jp/

また、駅前の放置自転車対策や、土地の有効活用としての駐輪場設置、設計事務所向けの設計協力なども行っており、駐輪場に関するあらゆる課題に対応しています。

株式会社ビシクレットについて詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。

二段式ラックとは?二段式ラックを導入した事例を紹介

まとめ

駐輪場
引用元:Photo AC

CDI(シーディーアイ)は、日本を拠点に多岐にわたる事業を展開する企業であり、FA(ファクトリーオートメーション)、メカトロニクス、駐車・駐輪事業、ゴルフ事業など、幅広い分野で高品質な製品とサービスを提供しています。

特に、駐輪場事業では、都市部の駐輪問題を解決するために、効率的なスペース利用と管理の容易さを兼ね備えたDIC-PARKブランドの管理システムを展開。違法駐輪対策や景観維持に効果的な製品として、「ガチャロック」や「電磁ロック式個別ラック」を提供しており、自治体やマンション駐輪場の課題解決に貢献しています。

これらのシステムは、無人管理が可能で、管理コスト削減にも寄与しています。また、前輪式ラックや手押し式スライドラックなど、多様な駐輪ラックも展開し、さまざまなニーズに対応しています。

この記事を読んでいる人におすすめ

駐輪場の管理システムとは?得られる効果と導入事例