【PR】

マンション駐輪場の修理・リニューアルガイド|おすすめ商社・メーカー2選

駐輪場の手引き

駐輪場施工をDIYで実現!タイプ別の費用と注意点

公開:2025.01.12 更新:2025.03.04
駐輪場施工をDIYで実現!タイプ別の費用と注意点
引用元:フォトAC

駐輪場設置では、広さや設置場所、施工方法が重要です。DIYはコスト削減できますが、時間や労力、技術が必要です。デザインでは統一感や自然な印象を取り入れ、センサーライトで防犯強化が可能です。

駐輪場施工で最初に確認すべきこと

駐輪場の設置を考える際には、広さや設置場所の選定が重要です。自転車の種類や利用者数に合わせたスペースを確保し、安全性や利便性を高めるための配慮が求められます。

◇必要な広さを確保  

駐輪場を施工する際に最初に検討すべきことは、必要な広さを確保することです。この広さは、利用者の人数や自転車の種類によって異なりますが、一般的には自転車1台あたり最低「1.9m×0.6m」の広さが必要とされています。

通勤や通学のために多くの人が利用する場合、計画段階で見積もられる台数を収容できるスペースを設けることが重要です。また、スポーツタイプの自転車や電動アシスト自転車など、車体が大型化している場合は、通常の駐輪スペースでは対応しきれないことがあるため、スペース設計時に幅や間隔に余裕を持たせる必要があります。

さらに、自転車を駐輪したり取り出したりする際に、他の自転車や障害物にぶつからないように動線を配慮することも大切です。加えて、将来的に利用者が増える可能性がある場合には、拡張性を考慮した設計を検討することもおすすめです。

◇日当たりや人目のつきやすさの確認  

駐輪場の設置場所を選ぶ際には、日当たりの良さや人目につきやすい場所であることを確認することが必要です。日当たりの良い場所は、防犯上の利点だけでなく、利用者の安心感を高めることにもつながります。また、雨風にさらされにくい屋根付きの駐輪場を選ぶ場合でも、明るさを確保することで安全性が向上します。

さらに、人目につきやすい場所に設置することで、不正行為や盗難のリスクを抑制する効果があります。特に、夜間の利用が想定される場合は、街灯やセンサー付きの照明を設置することを検討してください。

DIYで駐輪場を施工する際の手順

DIY

画像出典:フォトAC

駐輪場の設置には、基礎作りから屋根の取り付けまで、しっかりとした工程が必要です。各段階での安定性や耐久性を考慮することが重要です。

◇基礎作り  

駐輪場をしっかりと設置するためには、まず基礎作りが欠かせません。安定した土台を作ることで、構造全体の耐久性と安全性が向上します。

設置予定の場所を平らに整地し、地面を水平に保つために土を均します。次に、コンクリートブロックやアンカーを使用して支柱を固定する基礎部分を設置します。この際、水平器を使って傾きがないことを確認するのがポイントです。また、排水を考慮して水がたまらないように施工することも重要です。

◇骨組み・支柱づくり  

基礎が完成したら、次に骨組みと支柱を組み立てます。まず支柱を基礎部分にしっかりと固定し、駐輪場全体の枠組みを作ります。使用する材料には木材やスチール製のイレクターパイプなどがありますが、耐久性や組み立てやすさを考慮するとイレクターパイプがおすすめです。

支柱を立てた後は、横に梁を取り付けて骨組みの強度を高めます。この工程では、各部材をしっかりと接合し、安定性を確保することが重要です。また、組み立て中にズレが生じないよう、各部を慎重に確認しながら作業を進めます。

◇屋根作り  

骨組みが完成したら、最後に屋根を取り付けます。屋根材にはポリカーボネート板や波板、トタンなどが一般的に使用されます。軽量で透明なポリカーボネート板は、耐久性が高く、日差しを適度に遮ることができるためおすすめです。

屋根材を骨組みにしっかりと固定する際には、強風で飛ばされないよう、十分に留め具を使用してください。また、屋根の勾配を適切に設けることで雨水が自然に流れるようにし、雨漏りや水たまりを防ぐことができます。

タイプによる費用の違いとDIYの注意点

駐輪場を設置する際には、施工方法による費用の違いや、DIYで設置する際の注意点を理解しておくことが重要です。自分で作業を行う場合、コスト削減が可能ですが、時間や労力がかかる点に留意が必要です。

◇タイプによる費用の違い  

施工タイプでは、専門業者がすべてを担当するため、材料費に加えて人件費や設置費用がかかります。設置場所の整地や基礎工事なども業者に依頼する場合、費用は高額になることが一般的です。規模や構造、使用する材料によっても費用は異なりますが、全体的に10万円以上かかることが多いです。

一方、DIY設置タイプは、業者に頼まず、自分で材料を購入して作業を行います。この方法は、施工費用を大幅に削減できるため、コストを抑えたい方には魅力的です。一般的に、DIYでの設置は1万円程度から始められます。

◇DIYで駐輪場を施工する注意点  

DIYで駐輪場を設置する場合の最大のデメリットは、時間と労力がかかることです。DIYの場合、作業が長期間にわたることもあり、特に初めての方は予想以上に時間がかかることがあります。また、重い材料や大きな部品を扱うため、作業が体力的に負担になることも考慮する必要があります。

基礎作りや骨組みの組み立て、屋根の設置など、すべての工程を自分で行うため、専門的な知識も必要です。事前に設計図を作成し、必要な道具や材料を準備するのはなかなか大変です。

さらに、仕上がりのクオリティに差が出る可能性があることも留意点です。専門業者は経験豊富で、仕上がりが均一で美しいのに対し、DIYの場合は仕上がりにムラが出ることがあります。特に、屋根の取り付けや仕上げ部分で技術的な難しさが増すため、仕上がりに満足できないこともあるかもしれません。

参考にしたいおしゃれな駐輪場を紹介

駐輪場のデザインには、家全体の外観や機能性を考慮した工夫が求められます。統一感のあるデザインや自然との調和を取り入れることで、美しさと実用性を兼ね備えた空間を作り出すことができます。

◇カーポートと合わせた統一感のあるデザイン  

一つ目の事例では、玄関の両サイドにカーポートとサイクルポートを設置し、統一感を持たせたデザインが特徴です。車と自転車を同じデザインでまとめることで、家全体の外観が調和し、シンプルながらも洗練された印象を与えます。

このタイプの駐輪場は、カーポートの屋根とサイクルポートのデザインを統一することで、家の外観に自然に溶け込み、機能的かつ美しい空間が作り出せます。

◇植物でカバーしてナチュラルな印象に  

次に紹介するのは、緑を取り入れてナチュラルな雰囲気を演出する駐輪場です。植物を周囲に配置することで、駐輪場がまるで自然の一部のように感じられ、温かみのある印象を与えます。

グリーンの植栽は、視覚的に柔らかい印象を与え、特に都会的な住宅地やモダンな外観の家にぴったりです。例えば、蔦や低木をサイクルポートの周りに配置することで、自然との調和を感じることができ、外観のアクセントにもなります。

◇防犯面にも考慮したサイクルポート  

最後に、コンクリートの壁を利用した構造と、センサーライトを組み合わせることで、夜間の安全性を高めた事例です。コンクリートの壁は強度があり、外部からの視線を遮ることで、プライバシーの確保にもつながります。また、センサーライトは人の動きを感知し、自転車周辺を明るく照らすため、防犯効果が向上します。

さらに、全天候型の設計により、雨や雪などの天候に関係なく、自転車を快適に保管できる環境が整っているのも魅力です。


駐輪場を設置する際には、広さや設置場所、施工方法を考慮することが重要です。最初に確認すべきは、必要な広さを確保することです。自転車1台あたり「1.9m×0.6m」が一般的に必要とされ、利用者数や自転車の種類に合わせたスペース設計が求められます。動線にも配慮し、将来的な利用者増加を見越した設計も大切です。また、日当たりや人目のつきやすさも選定基準で、日当たりの良い場所は防犯や利用者の安心感を高めます。

DIYで駐輪場を設置する際の手順は、基礎作りから始まり、支柱の設置、屋根の取り付けまでの工程があります。基礎作りでは安定した土台を作り、支柱をしっかり固定し、屋根材を選んで強風に備えることが重要です。

費用については、業者による施工は高額になりがちですが、DIYでは大幅にコストを削減できます。しかし、DIYには時間や労力がかかり、技術的な難しさもあるため、仕上がりに差が出る可能性があります。

デザイン面では、カーポートと統一感のあるサイクルポートや、植物でナチュラルな印象を与えるデザインが人気です。また、防犯面ではコンクリート壁とセンサーライトを組み合わせることで、安全性を高めることができます。