駐輪場のサイクルラックは定期的にメンテナンス・修理をしよう!

マンションの駐輪場に設置される垂直昇降式や2段式サイクルラックは、日常的なメンテナンスが不十分だと経年劣化や摩耗による不具合が生じ、高額な交換費用が必要になる場合があります。メンテナンスには高圧洗浄、潤滑油注油、ボルトの増し締めが含まれ、信頼できる修理サービスのサポートが重要です。
目次
駐輪場のサイクルラックは定期的なメンテナンスが重要?

近年では自転車移動をする人が増えたことにより、垂直昇降式ラック、スライド式ラック、2段式ラックなどのサイクルラックがマンションなどの多くの駐輪場施設に設置されています。
しかし駐輪場は、居住者の人々に毎日使われる共用部分であるにも関わらず、多くのマンションで日々の清掃やメンテナンスが行き届いていない場合も少なくありません。
◇メンテナンスをしないとどうなる?

近年では自転車移動をする人が増えたことにより、垂直昇降式ラック、スライド式ラック、2段式ラックなどのサイクルラックがマンションなどの多くの駐輪場施設に設置されています。
しかし駐輪場は、居住者の人々に毎日使われる共用部分であるにも関わらず、多くのマンションで日々の清掃やメンテナンスが行き届いていない場合も少なくありません。
サイクルラックを放置し続けると経年劣化や使用による摩耗によって、がたつきや動きの重さ、動作不良に繋がることがあります。また最悪の場合は補修が行えず、サイクルラック自体の交換が必要となる場合もあるでしょう。
特に交換となってしまう場合には費用も高額となることから、マンションの管理組合にとっては思わぬ出費が発生することになってしまいます。
このような大きな出費を招かないためには、年に1回程度を目安とした専門のプロによる定期的なメンテナンスが効果的です。プロによる定期的なメンテナンスを受けることで初期の動作不良の修繕を行えるため、より長く使い続けることが可能となります。
また劣化の進行なども把握できるので、将来的に必要な費用も事前にわかっておけるのも大きなメリットです。
◇よくあるサイクルラックの不具合

二段式駐輪ラックでは、さまざまな故障が多発しています。特に目立つのは、ガスダンパーの不具合やローラー部分の破損です。これらの部品が劣化・損傷すると、ラックを引き出した際に急に落下する危険性が生じたり、自転車の出し入れが極めて困難になることがあります。
また、Hラックの根本の溶接部が陥没し、ラック全体が前屈してしまうケースや、経年劣化によるストッパーの破損で上段ラックが手前に落ちてくる事例も報告されています。こうしたトラブルは利用者の安全性を脅かすだけでなく、駐輪場の使い勝手を大きく損ないます。
さらに、電動自転車の普及がラックの故障を加速させています。電動自転車は一般的な自転車よりも重量が重く、規格を超える子乗せタイプなどが多く駐輪されることで、樹脂ローラーの破損やスプリングの劣化が通常よりも早く進行します。
実際に、電動自転車を多く停めているラックで樹脂ローラーの破損が目立つという報告もあります。こうした不具合を放置すると、ラックの動作不良や固定力の低下、さらには自転車の転倒リスクも高まります。
【あわせて読みたい】
このような症状が出たら駐輪場メンテナンスのタイミング

駐輪場のサイクルラックや設備は、日々の利用や風雨にさらされることで徐々に劣化が進みます。新品のときにはスムーズだったラックの動きが重くなったり、異音がしたり、自転車がうまく固定できなくなるなど、さまざまな不具合が現れることがあります。こうした症状は、メンテナンスを行うべきサインです。
◇外観の劣化(歪み・変形・錆)

サイクルラックは日々の使用や自転車の出し入れによる衝撃が積み重なることで、さまざまな箇所に歪みや変形が生じることがあります。特に、自転車の前輪を固定する受け部分や、ラック全体を支える基礎部分が変形すると、ラック自体の安定性が大きく損なわれます。こうした変形は、利用時のぐらつきや転倒事故のリスクを高める重大な問題です。
また、ラックの接合部に使われているボルトやナットが緩んでいないか、溶接部分にひび割れや剥がれがないかも定期的に点検する必要があります。これらの異常を放置すると、さらに大きなトラブルや故障につながる恐れがあります。
また、駐輪場のサイクルラックは、多くの場合、屋外や半屋外に設置されているため、雨や湿気の影響を受けやすい環境にあります。特に海沿いの地域では、潮風による塩分が金属部分の錆びを加速させます。錆びは見た目が悪くなるだけでなく、金属の強度を著しく低下させるため、重要な支柱部分やラックの可動部、接続部での錆びには特に注意が必要です。
錆びが進行すると、金属がもろくなり、最悪の場合は破損や倒壊といった重大な事故につながることもあります。定期的な点検と早めの錆び対策が、サイクルラックの安全性と長寿命化に不可欠です。
◇動作不良

新品のときはスムーズに上げ下げできていたラックが、年月とともに動きが重くなったり、途中で引っかかるようになったりすることがあります。このような動作不良の主な原因は、内部に組み込まれているスプリングの劣化です。特に、近年多く利用されている電動アシスト自転車は通常の自転車よりも重量があるため、スプリングにかかる負担が大きく、劣化や摩耗が早まる傾向があります。
また、スライドラックの場合、スムーズにスライドしない、動きが固いといった症状が現れる場合は、ローラー部分の破損や摩耗が考えられます。これらの不具合を放置すると、日常の利用が不便になるだけでなく、最悪の場合はラックの故障や事故につながる恐れもあります。
また、自転車をしっかりと固定するストッパーの効きが悪くなると、駐輪時の安定性が大きく損なわれます。ストッパーがしっかり機能しないと、自転車がラックからずれ落ちたり、転倒するリスクが高まります。また、ラック本体の固定部分にガタつきやゆるみが生じると、使用時に不安定さを感じたり、異音や騒音の原因にもなります。
こうした状態は、特に高齢者や腕力に自信のない利用者にとって大きな負担となり、安全面でも問題が生じやすくなります。
駐輪場メンテナンスの主な内容とは?
駐輪場のメンテナンスは高圧洗浄機による清掃、潤滑油の注油、ボルトの増し締めを行うのが主な内容です。
◇高圧洗浄機による清掃

屋外に設置された駐輪場はメンテナンスをせずに放置していると、汚れや埃が溜まっていたり、落ち葉やゴミなどがラックの隙間に詰まっていたりすることがあります。高圧洗浄機を用いて清掃することで、見た目が綺麗になるだけでなく、不具合のある箇所の特定にもつながります。
高圧洗浄機による清掃では、まず、箒や刷毛を使って床やラック周りの大きめのゴミを丁寧に取り除きます。次に、奥の壁に付着した汚れをスポンジで優しくこすり落とします。その後、ホースで壁の汚れをしっかりと洗い流しながら、床も濡らしていきます。続いて、デッキブラシを使って床全体を念入りに磨き、汚れを浮かせます。磨き終わったら、再びホースで汚れを洗い流し、清潔な状態にします。最後に、スクイザーを使って床に溜まった水をしっかりと切り、作業を完了させます。
特にコンクリート製の駐輪場では、黒ずみが目立ちやすく、放置してしまうと全体の見栄えが悪くなります。こうした黒ずみをきれいに落とすには、専用の洗剤を使ったり、コンクリートを白く保つ方法を知っておくと便利です。
駐輪場の清掃は自分で行うことも可能ですが、清掃の頻度や方法によっては、専門の業者に依頼した方が効率的な場合もあります。業者に依頼すると費用はかかりますが、プロの機材や技術を活用することで、より効果的に駐輪場を清潔に保てます。
◇潤滑油注油

垂直2段式ラックや2段式ラック、スライドラックの動きが鈍くなっている場合、まずは可動部分への潤滑油の注油を行うことが効果的です。注油することで多くの場合、動きがスムーズになり、日常の利用が快適になります。
特にレールや軸、ローラー部分など、摩擦が発生しやすい箇所にピンポイントで注油することが重要です。ただし、潤滑油を広範囲にスプレーするのではなく、必要な部分に丁寧に塗布することで、余計な汚れやゴミの付着を防げます。
それでも動きの改善がみられない場合は、消耗部材の劣化や破損が疑われます。例えば、ローラーやガスダンパー、ストッパーなどの部品が摩耗していると、注油だけでは十分な効果が得られません。
こうした場合は、部品の交換や修理が必要となります。特に電動アシスト自転車のような重量のある自転車を頻繁に利用している駐輪場では、部材の消耗が早まる傾向があるため、定期的な点検やメンテナンスが欠かせません。
◇ボルトの増し締め

長期間にわたって使用され続けている駐輪ラックでは、定期的なメンテナンスが行われていない場合、ラックを支えるボルト部分が徐々に緩んでしまうことがあります。
ボルトの緩みをそのまま放置しておくと、ラック全体の安定性が損なわれ、特に上段ラックの支柱が傾いたり、最悪の場合は倒れてしまう危険性もあります。これは利用者の安全を大きく脅かすだけでなく、自転車や周囲の設備にも重大な損害をもたらすリスクがあります。
メンテナンス作業の際には、必ず各部のボルトの増し締めを行い、すべての支柱がしっかりと固定されているかを確認しましょう。特に、利用頻度の高い駐輪場や、電動アシスト自転車など重量のある自転車が多く利用される場合は、ボルトへの負荷が大きくなりやすいため、よりこまめな点検が求められます。
また、ボルトの増し締めだけでなく、支柱や接合部にサビや劣化が見られないかも併せてチェックし、必要に応じて部品の交換や補修を行うことも大切です。
サイクルラック修理の流れとは?

画像引用元:フォトAC
サイクルラックを壊れたまま使い続けることは、安全性に欠けるため早急に修理を依頼することが重要です。サイクルラックの修理は以下のような流れとなっています。
◇お問い合わせ
まずは電話やメールを利用して、サイクルラックの修理を行っている業者へ問い合わせを行います。
◇現場の調査
写真によって確認を行う業者もありますが、より確実に状況を伝えるためには現場での故障状況の確認がより有効でしょう。業者と立ち会いの上で不具合のある箇所や劣化部分の確認、調査を行うことが大切です。
◇見積り
現場調査から1週間から10日経つと、現場調査の内容を元にした修理の見積もりが届きます。
◇発注
見積もり内容に納得をした上で業者への発注を行います。業者はこの発注を元に部材や施工の手配を行います。
◇施工
部材の納期などに合わせて工事日程を調整し、実際に施工を行っていきます。
◇報告書
施工が完了すると写真付きの報告書などによって、作業内容の報告が行われます。最終的な費用についての請求書を受け取り、支払いを行います。
【あわせて読みたい】
▼サイクルポートを長持ちさせるコツとメンテナンスの仕方を徹底解
サイクルラック修理・入れ替えの費用目安

駐輪場のサイクルラックは、長年の使用や経年劣化によって不具合や破損が発生しやすい設備です。特にマンションや集合住宅では、日常的な利用頻度が高いため、定期的なメンテナンスや修理、場合によってはラック自体の入れ替えが必要になることもあります。サイクルラックの修理や入れ替えにかかる一般的な費用の目安について解説します。
◇サイクルラックの修理費用目安

駐輪場のサイクルラック修理費用は、修理内容や現場の状況によって大きく異なりますが、一般的な目安としては1台あたり40,000円~50,000円程度に部品代が加算されるケースが多いです。これは、ローラーやスプリングの交換、ボルトの増し締め、レールの調整や清掃といった個別の修理内容によって費用が変動するためです。
部品の劣化や破損が進んでいる場合や、複数箇所の修理が必要な場合は、さらに費用がかかることもあります。
◇サイクルラックの入れ替え費用目安

サイクルラックの1台あたりの費用は、ラックの種類によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りっです。
・平置き式ラック:7,000円程度~12,000円程度
・スライド式ラック:37,000円程度
・傾斜式ラック:23,000円程度~28,000円程度
・二段式ラック:65,000円程度
・より高機能な二段式ラック:約65,000円程度
導入するラックの種類や台数によって全体の費用は大きく変動しますが、一般的なマンションや施設で駐輪場全体を新しく入れ替える場合、全体的な入替費用は150万円程からが目安となります。
【あわせて読みたい】
▼駐輪場メンテナンスの頻度と費用は?年1回のチェックで住民も安心
サイクルラックの修理・入れ替えで不具合が改善した事例

駐輪場のサイクルラックは、日々多くの自転車を支える重要な設備ですが、長期間の使用や過酷な環境によって不具合が生じることがあります。動きが悪くなったり、部品が破損したりすると、利用者の安全や利便性に大きな影響を与えかねません。ここでは、実際にサイクルラックの修理を行い、不具合が改善された具体的な事例をご紹介します。
◇動力部分が故障していた事例

あるマンションの駐輪場では、上段ラックを持ち上げる際に本来のゆっくりとした動作ではなく、勢いよく跳ね上がるという異常な動作が発生していました。この現象は、利用者にとって危険なだけでなく、ラックや自転車の損傷リスクも高めるものです。
原因として考えられたのは、駐輪ラックの動力部分に使われている部品の劣化や故障です。マンション竣工以来、駐輪ラックのメンテナンスが一度も行われていなかったことも、部品の摩耗や経年劣化を加速させた要因となっています。屋内設置のため錆などは見られなかったものの、内部の動力部品は長年の使用で性能が低下していたと考えられます。
メーカーに確認したうえで、動力部分の部品交換を実施しました。部品交換前後で動作を比較したところ、交換後はラックの動作が正常に戻り、利用者も安心して使える状態となりました。
◇ローラー部分が破損していた事例

あるマンションの駐輪場では、スライドラックのローラー部分が破損し、その破片がスライドレール上に大量に落ちていました。これにより、ラックの動きが悪くなり、駐輪場の使い勝手が著しく低下していました。
さらに、既存のスライドラックは台数を詰め込んで設置されていたため、すべてのラックに自転車を停めると動かなくなってしまうという運用上の問題もありました。そのため、常に一部のラックを空けておく必要があり、駐輪台数を十分に活用できていませんでした。
原因としては、長年の使用によるローラー部分の摩耗・劣化が挙げられます。また、ラック同士の間隔が狭いため、無理な力がかかりやすく、部品の消耗が早まった可能性もあります。そこで修理業者は、駐輪場全体のスライドラックを新しいタイプに入れ替えるよう提案しました。
また、上段には垂直昇降式ラックを設置し、下段には自動解除機能付きのスライドラックを採用し、駐輪台数を減少することなく改修を完了しています。
◇老朽化したサイクルラックを入れ替えた事例

あるマンション駐輪場で、2段式ラックの老朽化が進み危険な状態となっていました。当初は修理希望でしたが、ガススプリング式ラックの機能や操作性の高さを提案したところ、全台交換した方が良いという結論に至りました。設置台数については変更の必要がなかったため、同じタイプのガススプリング式ラックへの入れ替えを実施しました。
屋根部分は劣化やサビが見られなかったため、既存のものをそのまま活用し、ラックが屋根内にしっかり収まるように設計しました。施工後は、誰にでも使いやすく安全性の高い駐輪場へと生まれ変わり、見た目も美しくなったことでマンション全体の価値向上にも寄与しました。
サイクルラック修理や駐輪場メンテナンスに対応しているおすすめの3会社を紹介
安全にサイクルラックを使用し続けるためには、修理サービスの充実した会社のサポートを受けることがポイントです。
◇日本サンサイクル株式会社

引用元:日本サンサイクル株式会社
日本サンサイクル株式会社は、駐輪場の設計・施工・運営をトータルで手掛ける専門企業です。マンションや自治体向けに、限られたスペースでも最大限の収容台数を確保し、使い勝手や景観にも配慮した駐輪場づくりを提案しています。
たとえば、ラックの増設による収容台数の倍増や、大型自転車対応ラックへの切り替え、古くなったラックの入れ替えによる景観の改善、垂直昇降式ラックの導入による操作性向上、未利用スペースの新規駐輪場への転用など、さまざまな課題に柔軟に対応しています。
製品ラインナップも豊富で、サイクルラックやルーフ(屋根)、区画ライン、個別管理システム、機械式駐輪装置など、利用者や設置場所のニーズに合わせた最適な設備を提案可能です。また、複数メーカーの製品を取り扱い、現場に最適な組み合わせを選定できます。
会社名 | 日本サンサイクル株式会社 |
所在地 | 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-7-9 |
電話番号 | 03-3639-4911 |
公式ホームページ | https://www.sancycle.co.jp/ |
個別管理システムでは一台ごとの利用管理ができ、機械式駐輪装置では入出場や料金徴収を自動化するなど、利便性と管理効率の両立も図っています。施工実績も豊富で、マンションや自治体の駐輪場、バイク駐車場など幅広い現場で、利用者の多様なニーズに応えています。
日本サンサイクル株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇株式会社アップルパーク

引用元:株式会社アップルパーク
株式会社アップルパークは、駐車場・駐輪場の総合プロデュースを手がける専門企業です。同社は、駐車場・駐輪場に関する機器やソフトウェアの研究開発・流通から、コンピュータおよび周辺機器の販売・保守サービス、情報収集・情報提供まで、幅広い分野で事業を展開しています。
また、時間貸しや月極の駐車場・駐輪場・バイク駐輪場の運営管理も行い、施設の規模や用途に応じた最適な運営体制を提供しています。
アップルパークは、駐車場・駐輪場機器の販売やレンタル、さらにコンサルティングサービスも実施しており、施設オーナーや管理者の多様なニーズに応える体制を整えています。月極駐車場や駐輪場の検索サイトも運営し、利用者が簡単に最適な駐車・駐輪スペースを見つけられる環境を提供しています。
会社名 | 株式会社アップルパーク |
所在地 | 〒115-0045 東京都北区赤羽1-52-10 メトロシティ赤羽岩淵 |
電話番号 | 03-3901-6199 |
公式ホームページ | https://www.applepark.jp/ |
対応する駐車場の種類も豊富で、狭小地や変形地、マンション、病院、複合商業施設、鉄道高架下、スーパー、コンビニエンスストア、ピロティ、アミューズメント施設など、さまざまな立地や用途に合わせた駐車場・駐輪場の設計・運営が可能です。駐輪場併設型や月極併用型など、多様なスタイルの駐車場にも対応し、効率的かつ快適な利用環境を追求しています。
こちらも併せてご覧ください。
▼【マンション駐輪場修理・ リニューアル】おすすめ商社・メーカー
◇株式会社内藤ハウス

引用元:株式会社内藤ハウス
株式会社内藤ハウスは、システム建築とプレハブ、自走式立体駐車場の分野で豊富な実績を持つ建設会社です。そのノウハウを活かし、立体駐輪場「ナイスサイクルパーク」を提供しています。ナイスサイクルパークは、国土交通大臣認定品をはじめとした高品質な商品群で、駅周辺の高架下や狭小地にも建設可能な柔軟性を持ち、3階建てなど大型施設にも対応可能です。
設計段階から収容効率・利便性・安全性を重視し、サイクルラックには前輪式、スライド式、傾斜式、二段式など多様なタイプを用意。強風による横転防止や、利用者の操作性にも配慮しています。
また、オートスロープや防犯カメラ、太陽光パネルなどのオプションも提案でき、経済性と安全性を両立した駐輪場づくりを実現します。鉄道高架下のデッドスペース活用や駐車場併設など、敷地条件や要望に合わせた最適なプランニングが可能です。
会社名 | 株式会社内藤ハウス |
所在地 | 〒407-8510 山梨県韮崎市円野町上円井3139 |
電話番号 | 0551-27-2131 |
公式ホームページ | https://www.naitohouse.co.jp/ |
内藤ハウスは企画提案から設計・施工、アフターメンテナンスまでワンストップで対応し、全国13拠点のネットワークで迅速かつ高品質なサービスを提供しています。自社工場による開発・製造・品質管理体制や、50年以上にわたる建築実績、1,500件以上の立体駐車場施工実績を背景に、コストパフォーマンスの高い安心・安全な駐輪場を提案できる点が大きな強みです。
こちらも併せてご覧ください。
▼【マンション駐輪場修理・ リニューアル】おすすめ商社・メーカー
自転車利用者の増加に伴い、マンションの駐輪場に垂直昇降式や2段式などのサイクルラックが設置されていますが、これらのラックは日常的なメンテナンスが不十分なことが多いです。放置すると経年劣化や摩耗により不具合が生じ、最悪の場合は高額な交換費用が必要になります。
メンテナンス内容には高圧洗浄、潤滑油の注油、ボルトの増し締めが含まれます。サイクルラックの修理は問い合わせから見積り、施工までの流れがあり、信頼できる修理サービスを提供する会社のサポートが重要です。日本サンサイクルは駐輪場システムのトータル管理を提供し、運営の安心感を高めています。