マンション駐輪場を改修!トラブルを回避する方法と成功した事例を紹介

近年、自転車ブームが続いています。それに伴い、マンション駐輪場も利用者が増えていますが、スペース不足や管理の難しさなどの理由から、さまざまなトラブルが発生しがちです。こうした問題を解決するために、改修という手段があります。
マンション駐輪場は、利用者が増える中でスペースの不足や管理の問題、盗難などのトラブルが発生しやすい場所です。駐輪場のトラブルを放置すると、住民の不満が増え、マンション全体の住環境にも影響を与える可能性があります。そのため、適切な管理や改修が必要です。実際に駐輪場の改修を行ったマンションでは、使いやすさや安全性が向上し、住民の満足度も高まっています。
目次
自転車ブームは今後も続く?

環境への配慮や健康意識の高まりから、通勤やレジャー、観光など多彩な用途で自転車の利用が拡大しています。特に、スポーツタイプや電動アシスト自転車、シェアサイクルの普及が進み、自転車ブームは今後も続くと予想されるでしょう。
◇スポーツタイプや電動自転車が増加傾向
自転車利用が多様化する中で、特にスポーツタイプと電動アシスト自転車の人気が急速に高まっています。スポーツタイプや電動自転車の需要が増加している背景には、近年のライフスタイルの変化があります。特に新型コロナウイルスの影響で、公共交通機関を避けた通勤手段や、アウトドアを楽しむためのレジャーアイテムとして自転車への関心が高まっているのです。
スポーツタイプと電動アシスト自転車の普及は、自転車ブームの一因となり、その人気は今後も続くと予想されます。
◇シェアサイクルも増加傾向

シェアサイクルの利用も増加傾向にあります。
シェアサイクルは、専用ポートで借りた自転車を他のポートで返却できるため、利用者にとって柔軟な移動手段として注目されています。日本では2005年頃から導入が進み、特に近年、導入都市が急速に増加しました。国土交通省の調査によると、2016年には国内で87都市が本格導入していましたが、2020年には170都市にまで拡大しています。
多くの都市が、観光戦略や公共交通機関の補完、そして環境負荷軽減を目的にシェアサイクルを導入しているのです。このような取り組みは、電車や自動車に代わるクリーンな交通手段として、都市部での需要をさらに後押ししているといえます。
これらの要因から、今後もシェアサイクルの利用は拡大していく可能性が高いです。
出典元:国土交通省 都市交通の中でのシェアサイクルのこれから
マンション駐輪場が抱える問題点とは?

マンションの駐輪場は、駐輪スペースの不足や管理の難しさ、盗難やいたずらの被害など、さまざまな問題が挙げられます。これらの問題は、住民の不満やトラブルの原因となる恐れがあるため、管理会社や住民全体が協力して、駐輪場施設の環境改善に取り組むことが重要です。
◇駐輪スペースに関する問題
マンションの駐輪場には、日常的にさまざまな課題が発生しています。とりわけ「台数の不足」は、多くの住民が頭を悩ませる代表的な問題です。
台数の不足

マンションの駐輪場は、ラックの数が戸数に対して不足していることが多く、一家族で複数の自転車を利用する場合もあります。そのため、駐輪場の不足がマンションの大きな課題となっています。駐輪場を利用できない住民は、共有スペースや駐車場に自転車を置くようになり、外観が損なわれるだけでなく、住民の生活にも支障をきたす可能性があるでしょう。
自転車の破損

マンションの駐輪場に自転車を停めていたにもかかわらず、思わぬ破損被害に遭うことは決して珍しいことではありません。しっかりと駐輪スペースの金具に固定していたにもかかわらず、自転車が倒れて後輪が大きく歪んでしまったという事例も見られています。このような破損は、駐輪場のスペースが狭かったり、自転車同士の間隔が十分でない場合に起こりやすく、また利用者のマナーや一部の心ない行動が原因となることも少なくありません。
◇使い勝手の問題

近年、限られたスペースで多くの自転車を収容するために、上下2段に分かれたラックが多くのマンションや商業施設、公共施設で採用されています。しかし、SNSなどでも「上段は使いにくい」「力が必要で大変」といった声が多く、特に高齢者や子ども、体力に自信のない方にとっては大きな負担となっています。
実際、上段のラックを利用するには、自転車を持ち上げてレールに乗せ、さらに押し上げる必要があり、電動アシスト自転車や子ども乗せ自転車など重いタイプではなおさら困難です。また、タイヤサイズが合わず、そもそも上段に収容できないケースもあります。そのため、平置きスペースに人気が集中し、争奪戦になることも少なくありません。
施設側では「軽い自転車は上段に」と呼びかけたり、上下段で利用料金に差をつけるなどの工夫をしていますが、自転車の多様化や利用者層の広がりに対応しきれていない現状もあります。実際には、上段ラックの使い方にコツがあるという声もありますが、それでも多くの人にとっては使いにくさが解消されていないのが現状です。
通常、マンションの駐輪場では各住戸に割り当てられた駐輪スペースがありますが、割り当てられたスペース以外を利用する問題が生じています。例えば、2段式や垂直2段式の駐輪ラックがある場合、上段と下段で利用のしやすさが異なります。そのため、上段のラックを割り当てられた住民が勝手に下段を使用するなどのトラブルが生じる可能性があるでしょう。
◇部外者による問題
マンションの駐輪場は、住民の利便性を支える重要な共用スペースですが、実際にはさまざまな問題が発生しています。中でも「盗難」と「違法駐輪」は、多くのマンションで共通する大きな課題です。
盗難
マンション内の駐輪場は完全に安全とは言えず、自転車が盗まれたり、チェーンが切られたり、サドルが盗まれるなどの被害が発生することがあります。このような被害を受けると、同じ場所に自転車を駐輪することに不安を感じる方もいるでしょう。
また、マンション内の駐輪場は一般の人が入りにくいため、同じマンションの住民を犯人として疑うこともあり、不快な思いをすることも考えられます。
違法駐輪

マンションの駐輪場でも、違法駐輪はしばしば発生します。特に駅近くのマンションやアパートでは、通勤・通学やコスト削減を目的に、入居者以外の部外者が勝手に駐輪するケースが多く見受けられます。しかし、こうした違法駐輪に対して、マンションの管理者が警察に相談せずに自転車を勝手に撤去することは、基本的に認められていません。なぜなら、所有者の許可なく処分することは、トラブルや法的な問題につながる可能性があるためです。
◇景観
駐輪場は外部からの汚れが入りやすい場所であるため、こまめな清掃が必要です。清掃が不十分だと景観が損なわれ、利用する際も快適さを感じにくくなります。一部では、住民が掃除をしているケースも多々見受けられますが、個人の努力だけでは限界があります。常時清潔に保つためには、管理会社や住民全体での取り組みが必要です。
【あわせて読みたい】
▼マンションの自転車置き場でよくあるトラブルと使いやすい駐輪場設計のポイント
マンション駐輪場のトラブル解決に有効な改修

マンション駐輪場にはさまざまなトラブルが発生しますが、いくつかの解決方法が考えられます。適切な対策を行うことで、駐輪場トラブルの解決に向けた効果的な取り組みが可能です。
現状の利用状況や問題点を正確に把握し、住民のニーズや将来の自転車保有台数も見据えたうえで、駐輪スペースの拡大や設備の見直しを計画的に進めることが重要です。具体的には、未活用のデッドスペースの有効活用や、ラックの種類・配置の工夫、さらにはセキュリティ設備の導入など、複数の対策を組み合わせて検討する必要があります。
◇駐輪スペースの拡大

マンションの敷地内には、普段あまり使われていないデッドスペースが存在することがあります。例えば、受水槽の撤去跡地や階段下などは、建物の構造や配置の都合で生まれた活用しにくい空間ですが、こうした場所を工夫して利用することで、新たな自転車置き場として有効活用することが可能です。
特に、駐車場のような大規模な設備は難しくても、自転車やバイク用のスペースであれば、1m×2m程度の小さな空間でも設置ができます。また、薄型のラックや簡易的な屋根を設置すれば、限られたスペースでも快適な駐輪環境を整えることができます。
ただし、デッドスペースを駐輪場に転用する際は、避難通路の確保や安全面への配慮が不可欠です。
◇自転車ラックの増設・入れ替え

現在の駐輪スペースが不足している場合、ラックを導入することで駐輪可能な台数を増やすことが可能です。
台数が足りない場合には、限られたスペースでも効率よく多くの自転車を収容できるラックが適しています。特におすすめなのが、上下2段に自転車を収納できる「垂直2段式ラック」や、横方向に自転車をスライドさせて収納密度を高める「スライド式ラック」です。
これらのタイプは、従来の平置きラックに比べて1.5倍以上も収容台数を増やすことが可能です。さらに、下段には大型や電動アシスト付き自転車、3人乗り子ども乗せ自転車も収納しやすい設計が増えており、利用者の多様なニーズにも対応できます。
使い勝手が悪い場合には、出し入れのしやすさや操作性に優れたラックを選ぶことがポイントです。例えば、足元のレバー操作で自転車を横にスライドできるスライド式ラックを導入すると、力の弱い方や子ども連れの方でも簡単に自転車の出し入れできます。
事前に住民や入居者に対してアンケートを行い、必要な駐輪台数を把握することで、適切なラックの導入が可能となります。
◇セキュリティ設備を導入
駐輪場は、多くの人が日常的に利用する一方で、自転車の盗難やいたずら、無断使用、さらにはパーツの盗難や破損といったトラブルが発生しやすい場所です。特に高価な自転車や人気モデル、電動アシスト車などは狙われやすく、住民や利用者の安心・安全を守るためには、徹底したセキュリティ対策が欠かせません。
防犯カメラ

防犯カメラを設置することで得られる主な効果は3つあります。
第一に、カメラの存在自体が不審者への抑止力となり、自転車盗難やいたずら行為を未然に防ぐことができます。実際に、カメラ設置後に犯罪発生件数が48%〜78%減少したという調査結果もあります。
第二に、万が一トラブルが発生した場合でも、映像が証拠となり、被疑者の特定や早期解決につながります。第三に、有料駐輪場などでは無賃・無断使用の防止にも効果的で、利用者の安心感向上にも寄与します。
設置場所については、駐輪場の種類によっておすすめのポイントが異なります。屋内駐輪場では「出入り口」や「全体を見渡せる場所」、屋外や屋根付き駐輪場では「屋根を支える支柱」や「近くの外壁」などが効果的です。
共通して重要なのは、「死角がなく全体をカバーできる」「誰の手も届かない高い位置」に設置することです。これにより、いたずらや破壊行為のリスクも下げられます。
オートロック

マンションの駐輪場にオートロックを導入することは、防犯性の大幅な向上につながります。従来、マンションのエントランスにはオートロックが設置されているケースが多いものの、駐輪場は外部から直接アクセスできる構造になっていることが多く、不審者の侵入や自転車の盗難・いたずらといったリスクが残っていました。
オートロックを駐輪場にも設けることで、マンション住民や許可された人以外の立ち入りを物理的に制限できるため、こうした犯罪やトラブルの抑止効果が期待できます。
また、駐輪場とマンション本体、もしくは駐輪場と外部の両方にオートロックを設置することで、二重のセキュリティ体制を構築でき、より安全性が高まります。これにより、住民は安心して自転車を駐輪でき、被害を恐れて外部の駐輪場を利用する必要もなくなります。
加えて、オートロックの導入は、マンション全体の資産価値や居住者の満足度向上にも寄与します。
【あわせて読みたい】
マンション駐輪場改修前にやっておきたい準備

マンションの駐輪場を円滑に運用し、トラブルや混乱を防ぐためには、現状の利用実態を正確に把握し、管理体制を強化することが不可欠です。特に、限られたスペースを効率よく活用し、住民同士の不公平感や無断利用、放置自転車などの問題を未然に防ぐためには、いくつかの基本的な取り組みが重要となります。
◇アンケートを実施する

マンション住民や将来の入居者に対して、自転車の利用に関するアンケートを実施することで、必要な駐輪スペースの数を正確に把握できます。
アンケート項目には、所有している自転車の台数や種類、普段どこに駐輪しているか、今後購入予定があるか、駐輪場に関する不満や要望などを盛り込みます。
このような調査を行うことで、どのタイプの自転車が多いかや必要なラックの種類、将来的な台数増加の見込みが明確になります。あわせて、居住者が感じている課題や改善点も把握できるため、より使いやすく実用的な駐輪場づくりに役立ちます。
もしも予想以上に多くのスペースが必要な場合は、新たな駐輪場を設けるか、既存のスペースが空くまで新規入居者に自転車の所有・利用を控えてもらうなどの対応が考えられます。
◇ステッカーで所有者を明確にする

自転車ごとに所有者が明確でないことが問題となることがあります。そのため、自転車に所有者を示すステッカーを貼る方法が有効です。ステッカーを貼ることで、放置自転車を特定したり、駐輪場の利用ルールを守らない住民を見つけやすくなったりします。
ステッカーには個人情報を掲載することは避け、番号のみを記入し、部屋番号との対応は管理会社や管理組合だけが把握する方法が有効です。これにより、プライバシーの観点からも配慮された解決策となります。
◇駐輪場の利用ルールを策定・周知する
駐輪場のトラブルを未然に防ぐには、まず明確なルール作りとその周知が不可欠です。例えば、1世帯あたりの駐輪台数を制限したり、許可された自転車に識別用のステッカーを貼ることで無断駐輪を防ぐことができます。また、定期的に放置自転車や私物の有無を点検し、長期間使われていない自転車は速やかに対応することも重要です。
自転車のサイズやラックの使い方によるトラブルを防ぐためには、入居時に自転車の大きさを確認して適切なラックを割り当てたり、買い替え時には管理側へ連絡するよう周知しておくと効果的です。実際にトラブルが起きた場合には、上下段の入れ替えや空きスペースへの移動など柔軟な対応が求められます。
さらに、駐輪場やエントランスに掲示物を設置し、ルールやマナーを継続的に周知することも大切です。定期的な見回りや点検を行い、ルール違反が発生しにくい環境づくりを心がけることで、住民同士のトラブルを未然に防ぐことができます。
【あわせて読みたい】
▼駐輪場がマンション設備としてもたらす効果と設置時のポイント
マンション駐輪場の改修事例を紹介
実際にマンション駐輪場を改修した事例をご紹介します。
◇垂直昇降式への変更

画像出典:東洋ビルメンテナンス株式会社
力の弱い女性や子どもにもやさしい垂直昇降式駐輪ラックの導入した事例です。このラックは、上段利用時でも床近くまで水平に降りてくるため、自転車の出し入れが楽に行えます。さらに、片手で簡単に昇降できるため、女性や年配の方でも利用しやすいでしょう。
また、下段はスライドするラックを採用し、左右にスペースが生まれるため、自転車の出し入れがスムーズに行えます。さらに、軽量で錆にも強いアルミ製であり、見た目もスタイリッシュです。この改修により、利用者の利便性が向上し、電動自転車の利用も可能になりました。
◇最新式の垂直ラックへ変更

画像出典:東洋ビルメンテナンス株式会社
使い勝手を重視した軽々収納ラックの導入が行われた事例です。居住者の要望や経験を踏まえて、垂直ラックの導入が決定しています。この設計は、上段利用者にとっても軽々と自転車を収納できるため、年配の方でも利用しやすくなりました。また、納期も短く、施工までスムーズに進行したことで、利用者の満足度も高まっています。
マンション駐輪場の改修でおすすめの3社
駐輪場の改修では、単にラックを新しくするだけでなく、利用者のニーズに合った設計や防犯対策、将来の台数増加にも対応できる計画が求められます。そこで、信頼できる専門企業の選定が成功のカギとなります。
◇日本サンサイクル株式会社

日本サンサイクル株式会社は、駐輪場の設計・施工・管理運営まで一貫して対応できる「駐輪場のトータルプロデュース」を強みとする企業です。創業40年以上の歴史と豊富な実績を持ち、メーカーとしての技術力と商社としての幅広いネットワークを活かし、あらゆるニーズに柔軟に対応しています。
同社は、利用者目線を重視した快適な駐輪場づくりを提案しており、マンションや商業施設、自治体など多様な現場での施工実績があります。現地調査やヒアリングを通じて、収容台数の増加、大型自転車対応、ラックの入れ替え、使い勝手の向上、スペースの増設など、現場ごとの課題を的確に解決します。
例えば、既存ラックの増設による台数アップや、大型自転車にも対応できる新型ラックの導入、垂直昇降式ラックの設置による操作性向上など、さまざまな事例を積み重ねてきました。
会社名 | 日本サンサイクル株式会社 |
所在地 | 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-7-9 |
電話番号 | 03-3639-4911 |
公式ホームページ | https://www.sancycle.co.jp/ |
また、サイクルラックやサイクルルーフ(屋根)、個別管理システム、区画ラインなど多彩な製品を取り扱い、他社メーカー製品にも対応可能です。さらに、駐輪場の出入口ゲートや精算機、定期券の非接触化など最新の管理システムも導入しており、管理運営面でも高い評価を得ています。
日本サンサイクル株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇株式会社ビシクレット

株式会社ビシクレットは、マンション駐輪場の専門会社として、27年以上にわたり8,000件以上のマンション駐輪場改修に携わってきた豊富な実績とノウハウを持っています。
単なる駐輪ラックの設置にとどまらず、使いにくい2段式ラックのリニューアルや、収容台数不足の解消、老朽化した設備の刷新、防犯対策、放置自転車や利用者マナーといった多岐にわたるマンション駐輪場の課題にワンストップで対応できる点が大きな特長です。
ビシクレットは、現地調査やヒアリングを重視し、マンションごとの状況や住民のニーズに合わせた最適なプランを提案します。例えば、電動アシスト自転車や大型自転車が増えている現状を踏まえ、垂直2段式ラックやスライドラックを導入することで、使いやすさと収容効率の両立が可能です。
高齢者や女性にも配慮した設計や、デモ機を持参して実際に使い勝手を確認してもらうなど、利用者目線の丁寧な対応が評価されています。
会社名 | 株式会社ビシクレット |
所在地 | 〒105-0004 東京都港区新橋6-21-3 ユーマックスビル4F |
電話番号 | 03-3437-9710 |
公式ホームページ | https://www.bicyclette.co.jp/ |
また、駐輪場だけでなく、受水槽跡地や立体駐車場の転用、敷地全体のレイアウト変更など、敷地活用の提案力も強みです。
株式会社ビシクレットについて詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
◇ヨコトク株式会社

ヨコトク株式会社は、1979年に日本で初めて2段式自転車駐輪装置を開発し、業界を牽引してきました。これまでに約100万台以上の駐輪装置を設置し、多くの実績を積み重ねています。同社は「シンプルで使いやすい製品づくり」を基本理念として掲げ、2段式ラック(や搬送用コンベア「サイクルライン」、放置自転車保管用の「サイクルハンガー」、各種駐輪場の上屋など、多様な製品を提供しています。
マンション向けの駐輪場においては、電動アシスト自転車や大型自転車の増加、既存ラックの老朽化、スペース不足といった課題に柔軟に対応しています。古くなったラックのリニューアルや収納台数の増加、部分的な修理や部品の取り寄せなど、現場の状況に合わせたきめ細かなサービスを展開しています。
特に「上段垂直式ラックと下段スライドラック」の組み合わせによるリニューアルは、操作性を大幅に向上させ、女性や高齢者でも簡単に自転車の出し入れができると高く評価されています。また、1台単位での部分交換や他社製品のメンテナンスにも対応し、予算や現場の条件に合わせた最適な提案を行っています。
会社名 | ヨコトク株式会社 |
所在地 | 〒231-0033 神奈川県横浜市中区長者町4-9−8 |
電話番号 | 045-662-5459 |
公式ホームページ | https://www.yokotoku.co.jp/ |
さらに、IT技術を活用した無人管理システムやキャッシュレス決済に対応したコインパーキング、レンタサイクルシステムの導入にも積極的に取り組んでいます。
ヨコトク株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
自転車ブームは、環境意識や健康志向の高まりにより、今後も継続すると予想されています。特にスポーツタイプや電動アシスト自転車の普及が進んでいる背景には、通勤、レジャー、観光など、多彩な用途での自転車利用が拡大していることが挙げられます。
また、シェアサイクルも急速に広がっており、2016年には87都市だった導入都市数が、2020年には170都市まで増加しました。シェアサイクルは、専用ポートで借りた自転車を別の場所で返却できる利便性があり、公共交通機関を補完する役割や、環境負荷の軽減に貢献するクリーンな移動手段として位置づけられています。
このような流れを受け、自転車利用はさらに広がり、今後もその人気は持続すると考えられます。
しかし、自転車の重要が急増するなか、マンション駐輪場はラック台数の不足や、盗難など、さまざまな問題を抱えています。これらの問題は、自転車ラックを増やしたり、ステッカーで利用者を明確にするなどの方法で解決できる可能性が高いです。